fc2ブログ

Entries

読書の究極目的 読書が地球を救う 

読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
(2008/10/01)
勝間 和代

商品詳細を見る


本は目的を持って読め!と勝間さんは言います。

そういう意味では
この本は当初得ようとした目的とは違った内容でした。

私は本読みの達人、勝間和代の読書の仕方を知りたかった。

この本は「本を読む」行為そのものを記した本ではなく
読書を人生にどう活かすかを示した本です。

また読書が現代社会においてどういう位置づけにあり
どう発展するのかを解き明かします。

そして本を「読む」だけでなく「書く」ことにも発展させ
更には「売る」方法まで解説してくれる。

そして最後には本を「売る」ことで地球を救ってしまおうという
壮大なプロジェクトまででてくるのです。

そこで私はこの本を読む目的を変えてみた。
新たな目的は
勝間和代は「読書をすすめること」で何を目指しているのか?を知ること。

私には勝間さんの目標が見えてきた。

それは

人々に希望を与え、幸福な社会を目指すこと。

彼女の本を読むと前向きになれる。
そして勉強したくなる。簡単にできそうな気がしてくる。

「書く」技術をこう説明しています。

読書だけに経験を閉じない。
読者が本だけで情報完結させず、自分で調べられるように
なるべく本の中でわかりやすく参考資料をまとめています。P141

ついつい参考文献まで買っちゃう。
そしていろんなブックマークも増えてゆく。

そして読者がアクションを起こしたくなる書き方をしているそうで
「目標を明日できる行動に落として明示する。」P143

私は効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法を読んですぐフォトリーディング本を買い、その後講座に申し込みました。
おかげで2008年指針の読書目標は軽くクリア。目標100冊→本日現在190冊。

神田昌典さんの本もあげこういいます。
自分の現状と目的のギャップを埋めていく作業は、思い切るより、地道にやれ。P54

ではなぜこれが社会の幸福につながるのか?

勝間さんの薦めている勝者の代償―ニューエコノミーの深淵と未来
に記されていますが、ニューエコノミーの競争世界では、創造的な人しか価値を見出されない。

創造的な人になるために、読書して、ブログを書いてみろとおっしゃっているのです。
そしてそれをはじめることで希望が見えてくる。

自分の書いたものを一人でも毎日見てくれる人がいると元気が湧いてきます。
そして明日ブログを書くためにさらに読書したくなる。

読書を続けると自信がついてくる。
誇りが持てる。

読書は誰でもコストをかけずに始められます。
新刊でも2000円。ブックオフなら100円から。

昔の苦学生も読書をして自尊心を保って生きてゆけた。
今は机で読書して、ウェブを通じて社会に発信して、フィードバックも得られる。
そして改めてリアル空間で行動する。
更に目標ができて希望が湧いてくる。

格差社会スパイラル コミュニケーションで二極化する仕事、家族格差社会スパイラル コミュニケーションで二極化する仕事、家族
(2007/03/08)
山田 昌弘伊藤 守

商品詳細を見る


この本で共著者の山田昌弘さんはこう指摘します。
>今、世の中に自己啓発本があふれかえっています。P172
金儲け、英会話、ダイエット...。
ニューエコノミーではじき出された、ニートやフリーターなど非正規雇用労働者が
夢を見ざるをえない状況に追い込まれているといいます。
そしてトライしてもすぐ挫折、そしてまたトライ。
実は幻想を楽しんでいるのです。P173

こうした本の目標は現状との差を認識できずに失敗するのです。

人は「努力」が報われれば「希望」という感情が湧き、
努力が報われないと「絶望」という感情を抱きます。P177


勝間さんはこれを理解して本を書いている。

希望を失った社会に目標を与える。
本当に達成できるようなステップを提示する。
その小さなステップの達成感が明日への希望につながる。
でいつのまにか創造的思考を身につけ、幸せになってゆく。

ちょっと畑違いですが国家論―日本社会をどう強化するか (NHKブックス 1100)にはこんな文章があります。

著者の佐藤優氏はいいます。
貧困がまったく存在しない社会、絶対に戦争がない世界、
これが私のいう大きな夢すわなち「究極的なもの」です。
こういう夢を実現することに満足を感じる、言い換えれば
大きな、とてつもなく大きな夢がエゴとなるような人が増えれば社会は強化されると私は考えます。P310


ここで愛とか平和とか「究極的なもの」に至るためには
「究極以前のもの」を通じる道しかないといいます。

究極的なものはまず実現できないものですので
いきなり究極的なものを追求すると絶望してしまうからだそうです。

ちょっと大きな話になってしまいました。

つまり勝間さんは
究極的な社会の幸福を目指して
読書という身近な手段つまり「究極以前のも」をもって道しるべとしている。


これが目的をもった読書の収穫です。

以上






スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

1件のトラックバック

[T10] 【講演会】勝間和代さん「『読書進化論』のよみどころ」@丸善丸の内本店

読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)posted with amazlet at 08.10.07勝間 和代 小学館 売り上げランキング: 29Amazon.co.jp で詳細を見る 本日も、Joyのブログ、\"そろそろ本気になって勉強してみようか。\"...
トラックバックURL
http://zhuangyuan.blog19.fc2.com/tb.php/50-b9d76074
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

Appendix

本読みの必須アイテム

本があふれてしょうがない。
どこしまおう? そんなあなたに。
場所を取らずにスリムで
スタイリッシュ
「ロング書棚」

最高のイスでゆったり読書を楽しみたい。



「アーロンチェア」

満員電車は倍速で耳から!

Voice Treck V-51
PCダイレクト接続

カチッと!


アフィリエイト・SEO対策

おすすめ本

ブログ内検索

Extra

プロフィール

zhuangyuan

Author:zhuangyuan
「キーワード」
鉄、中国語、英語、読書三昧、
フォ〇リーダー
一男一女、一嫁,
大和魂を持つ親中派Japan
世界とつながりたい
mixi ニックネーム Zhuangyuan

Welcome!

click please

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ blogranking

こっちも読んでね